top of page
検索

【令和4年12月定例会】議案第八十六号 令和4年度川越市一般会計補正予算(第八号)」について質疑しました

令和

ree

4年12月定例会で行われた川越市議会で、私は**「議案第八十六号 令和4年度川越市一般会計補正予算(第八号)」に関連し、「こども応援給付金」**について質疑をさせていただきました。今回は、その質疑の内容と市の回答を、市民の皆さまに分かりやすくお伝えします。

支給額を分けた理由と事務負担について

今回の給付金は、0歳児には2万円、1歳から18歳までのお子さんには1万円と、支給額が分かれています。私は、この違いが事務手続きの負担を増やし、結果として給付金そのものの金額に影響するのではないかという懸念を伝えました。

市の回答では、事務手続きの負担は増えるものの、通信費や振込手数料といった具体的な経費に大きな差は生じないとの説明でした。

0歳児を優遇した理由と現物支給の可能性

なぜ他の年齢ではなく、0歳児への支給額が高額に設定されたのか、また、入学や卒業といった節目にかかる費用への配慮は必要ないのかと問いました。

市は、0歳児を養育する世帯が抱える育児の不安や様々な出費を考慮し、より手厚い支援が必要であると判断したと回答しました。また、現物支給ではなく現金支給とした理由については、各家庭のライフステージによって必要なものが異なるため、利便性と即効性を重視したためだという説明でした。

支給スケジュールの迅速化を求めました

給付金の支給は、12月、1月、2月と三つの段階に分かれています。私は、10月2日以降に出生・転入された方が2月まで待つ必要があることに対し、スピード感を持った対応を求めました。

市は、申請が必要な世帯の抽出に時間を要するため、2月からの振込開始としていると回答しました。しかし、電子申請を推奨するなど、可能な限り迅速な給付に努めていくとの意向も示されました。

まとめ

今回の質疑を通して、市が子育て世帯、特に0歳児を抱える家庭への支援を重視していることが分かりました。一方で、支給額を分けたことによる事務負担や、申請から給付までのスピード感など、今後の課題も見えてきました。

私は今後も、市民の皆さんが安心して子育てできる環境づくりを目指し、市政を注視してまいります。

 
 
 

最新記事

すべて表示
ケアラー支援は次のフェーズへ― 川越市は条例制定に踏み出すべきです ―

令和5年12月議会にて、「ケアラー支援の今後について」一般質問を行いました。私がケアラー支援について取り上げるのは、令和3年の初登壇以来、今回で3度目となります。特に今回は、国が重点施策として位置づけているヤングケアラー支援の集中取組期間(令和4~6年度)の最終年度にあたり...

 
 
 
川越市場の未来を考える ― 物流環境の変化と地域経済の要として

はじめに 令和5年9月議会において、「卸売市場の今後について」一般質問を行いました。川越市は商業・工業・農業のバランスが取れた産業構造を持ち、埼玉県西部の経済をリードしてきました。古くは新河岸川の舟運、明治以降の鉄道、近年では圏央道の開通など、川越は歴史的に物流の拠点として...

 
 
 
令和5年6月議会一般質問 ー川越市の地域医療を守るために

団塊世代が後期高齢者となる2025年を前に、川越市の地域医療体制をどのように強化するか。私は、令和5年6月議会で「地域医療と看護師確保」の課題について質問しました。 1. 2025年、地域医療はどう変わる? 日本は少子高齢化が進み、 2025年には団塊の世代が全員75歳以上...

 
 
 

コメント


川越市議会議員​ くらしま真史

〒350-0805 川越市広谷新町29-12

 

​©KURASHIMA_Masashi

bottom of page