top of page
ケアラー支援は次のフェーズへ― 川越市は条例制定に踏み出すべきです ―
令和5年12月議会にて、「ケアラー支援の今後について」一般質問を行いました。私がケアラー支援について取り上げるのは、令和3年の初登壇以来、今回で3度目となります。特に今回は、国が重点施策として位置づけているヤングケアラー支援の集中取組期間(令和4~6年度)の最終年度にあたり...
8月7日
川越市場の未来を考える ― 物流環境の変化と地域経済の要として
はじめに 令和5年9月議会において、「卸売市場の今後について」一般質問を行いました。川越市は商業・工業・農業のバランスが取れた産業構造を持ち、埼玉県西部の経済をリードしてきました。古くは新河岸川の舟運、明治以降の鉄道、近年では圏央道の開通など、川越は歴史的に物流の拠点として...
8月7日
令和5年6月議会一般質問 ー川越市の地域医療を守るために
団塊世代が後期高齢者となる2025年を前に、川越市の地域医療体制をどのように強化するか。私は、令和5年6月議会で「地域医療と看護師確保」の課題について質問しました。 1. 2025年、地域医療はどう変わる? 日本は少子高齢化が進み、 2025年には団塊の世代が全員75歳以上...
8月6日
【令和5年6月議会】補正予算を質疑しました
令和5年度川越市一般会計補正予算(第3号)に対する質疑コロナ後の市民生活支援、子育て・農業・エネルギー対策、そして地域経済活性化について。 1.高齢者施設への抗原検査キット配布について 私はまず、新型コロナウイルス感染症が5類に移行した後の高齢者施設での検査体制について質疑...
8月6日


令和5年度川越市一般会計予算を質疑しました― コロナ後のまちづくりと持続可能な財政運営に向けて ―
令和5年2月定例会において、「令和5年度川越市一般会計予算(議案第26号)」に関する質疑に立ちました。今回の予算は、コロナ禍からの回復と人口減少時代の到来という大きな転換点に直面する中で編成されたものです。 1.コロナ後を見据えた予算の方向性...
8月3日


令和4年12月議会報告― こども家庭庁設立に向けた川越市の取り組みを問う ―
子どもたちの成長を支え、安心して子育てができるまちをつくるために。令和4年12月議会で「こども家庭庁」設立に向けた川越市の準備状況や、子ども政策の課題について一般質問を行いました。 1.川越市の子ども政策の現状を確認しました...
8月3日


【令和4年12月定例会】議案第八十六号 令和4年度川越市一般会計補正予算(第八号)」について質疑しました
令和 4年12月定例会で行われた川越市議会で、私は**「議案第八十六号 令和4年度川越市一般会計補正予算(第八号)」 に関連し、 「こども応援給付金」**について質疑をさせていただきました。今回は、その質疑の内容と市の回答を、市民の皆さまに分かりやすくお伝えします。...
8月2日


令和4年9月 議会:下小坂地区の水害防止対策について質問しました
この度は、令和4年9月に行われた川越市議会での私の一般質問について、その内容と市の回答をまとめました。下小坂地区の水害防止対策に焦点を当て、排水機場の現状や今後の見通しについて お伝えします。 頻発する水害と排水機場の役割...
8月2日


令和4年6月定例会 一般質問
6月定例会で行った一般質問の内容をご報告します。質問は2つのテーマに分けて行いました。 科学的介護の推進と現状について 関係人口の可能性について 1.科学的介護の推進と現状 科学的介護とは何か 介護の現場では、これまで「経験と勘」に頼った対応が多く、事業所ごとにサービスの質...
8月2日


一般質問「ケアラー支援について」
令和4年2月議会において、私は「ケアラー支援」について一般質問を行いました。昨年3月議会で初めてこのテーマを取り上げましたが、今回はより具体的に 国や県の方向性、市の役割、今後の課題 について掘り下げました。 家族の介護や日常生活の支援をしている「ケアラー」、特に子どもや...
8月2日


令和4年2月議会 予算質疑のご報告
―市民の安心と希望をつくる3つの柱― 令和4年度川越市一般会計予算の審議において、私は市民の皆さんの生活に直結する課題を中心に質疑を行いました。今回の質疑は、次の 3つの柱 を中心に進めました。 コロナ対策の徹底 財政の健全化と人材育成 アフターコロナを見据えたまちづくり...
8月2日


【議会報告】地域の安全を守る「防犯のまちづくり」~自主防犯活動の現状とこれから~
こんにちは、川越市議会議員のくらしま真史です。今回は、令和3年9月定例会で取り上げた一般質問「防犯のまちづくり」について、ご報告します。 コロナ禍で見えた地域防犯の課題 新型コロナウイルスの影響で、夜間の人出が大幅に減少しました。地域の皆さんからは、 「夜道が暗くて不安」...
8月1日


【川越市農業ふれあいセンター改修工事について】
くらしま真史は、市議会で「川越市農業ふれあいセンター改修整備工事」について質疑を行いました。この施設は、伊佐沼周辺の自然や農業に触れられる場所として、市の総合戦略に位置づけられた「蔵inガルテン川越」プロジェクトの中心となる施設です。市民が農業に親しみを持ち、川越への愛着を...
8月1日


【議会報告】2040年問題と川越市の介護予防のこれから
こんにちは、川越市議会議員の倉嶋真史です。今回は、令和3年6月定例会で行った私の一般質問「2040年問題における介護予防の取組み」について、ご報告します。 2040年問題とは? 国立社会保障・人口問題研究所によると、 2040年問題...
8月1日


【議会報告】
初めての一般質問: 地域包括ケアとケアラー支援について こんにちは、川越市議会議員のくらしま真史です。令和3年2月定例会で、私は初めての一般質問に立ちました。テーマは「地域包括ケアの推進におけるケアラー支援」です。 高齢化が進む中、介護を担う家族や地域の方々(ケアラー)をど...
8月1日


大タイトル
■中タイトル 本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本...
5月18日


2024年6月議会のコピー
■中タイトル 本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本...
5月18日


大タイトル
■中タイトル 本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本文本...
2024年7月5日
bottom of page