top of page
検索

【川越市農業ふれあいセンター改修工事について】


ree

くらしま真史は、市議会で「川越市農業ふれあいセンター改修整備工事」について質疑を行いました。この施設は、伊佐沼周辺の自然や農業に触れられる場所として、市の総合戦略に位置づけられた「蔵inガルテン川越」プロジェクトの中心となる施設です。市民が農業に親しみを持ち、川越への愛着を深めること、そして交流人口を増やすことを目的としています。

当初は平成31年度にオープン予定でしたが、導入機能の検討や排水計画の変更などで事業が遅れました。市は、内容を精査した結果、プロジェクトの狙いや効果への大きな影響はないとしています。ただし、コロナ禍や社会情勢の変化には今後も注視しながら進める方針です。

今回の整備では、カフェやバーベキュー施設も新たに加わります。これらは民間の運営力が必要な部分であり、市は令和元年度にサウンディング型市場調査を実施。採算性や参入条件など、民間事業者の意見を設計に反映させました。

建物自体は平成元年度に新耐震基準で建てられており、耐震性は確保されています。しかし、雨漏りや外壁・内装の劣化が進んでおり、今回の工事で屋根・外壁の補修、防水工事、天井・床の張替えなどを実施します。これにより建物の長寿命化を図り、65年以上の使用を目指します。

入札については、資材・人件費の高騰を踏まえ、令和3年4月時点の単価で設計金額を積算。最低制限価格もその金額を基に設定しました。結果として3社が最低制限価格を下回る入札となりましたが、市は競争原理が働いた結果と考えています。

今回の改修は、施設を長く安心して使えるようにするための重要な工事です。農業ふれあいセンターが、市民の皆さまにとって農業や自然とふれあいながら交流できる場所として生まれ変わることを期待しています。

 
 
 

最新記事

すべて表示
ケアラー支援は次のフェーズへ― 川越市は条例制定に踏み出すべきです ―

令和5年12月議会にて、「ケアラー支援の今後について」一般質問を行いました。私がケアラー支援について取り上げるのは、令和3年の初登壇以来、今回で3度目となります。特に今回は、国が重点施策として位置づけているヤングケアラー支援の集中取組期間(令和4~6年度)の最終年度にあたり...

 
 
 
川越市場の未来を考える ― 物流環境の変化と地域経済の要として

はじめに 令和5年9月議会において、「卸売市場の今後について」一般質問を行いました。川越市は商業・工業・農業のバランスが取れた産業構造を持ち、埼玉県西部の経済をリードしてきました。古くは新河岸川の舟運、明治以降の鉄道、近年では圏央道の開通など、川越は歴史的に物流の拠点として...

 
 
 
令和5年6月議会一般質問 ー川越市の地域医療を守るために

団塊世代が後期高齢者となる2025年を前に、川越市の地域医療体制をどのように強化するか。私は、令和5年6月議会で「地域医療と看護師確保」の課題について質問しました。 1. 2025年、地域医療はどう変わる? 日本は少子高齢化が進み、 2025年には団塊の世代が全員75歳以上...

 
 
 

コメント


川越市議会議員​ くらしま真史

〒350-0805 川越市広谷新町29-12

 

​©KURASHIMA_Masashi

bottom of page